五臓六腑のバランスは「生命の土台」

五臓六腑のバランスは「生命の土台」

 

東洋医学では、五臓六腑の「良し悪し」=機能の強弱だけでなく、それらの「バランス」こそが、生命の安定を支える要とされています。

 

🌱 ポテンシャルの違い

 

各臓器には人それぞれ、先天的・後天的な「ポテンシャル(最大能力)」があります。

しかし、そのポテンシャルが仮に100%ではなく70%、あるいは50%しか発揮されていなくても――

 

⚖️ 全体のバランスがとれていれば

 

それぞれの臓器が、お互いに関係し合い、支え合いながら調和を保っていれば、生命全体としての安定は保たれるのです。

 

これはちょうど、強固な土台の上にバランスよく建物が建てられているようなもの。

多少ひとつの柱が弱くても、他の支えがあれば大きな崩れにはならない。

しかし、バランスを崩した瞬間に――たとえ一時的な「突風(外的ストレスや食の乱れ)」でも――その建物は倒れてしまうかもしれません。

 

🩺 西洋医学では見えない「全体の調和」

 

現代医学の検査結果がすべて「基準値」で揃っていなくても、「今の体は安定している」と感じられるのは、このバランス感覚が保たれているからです。

 

 

🍽 外部影響とバランスの乱れ

 

しかしながら、以下のような外的因子は、バランスを乱す大きな要因となります。

  • ストレス(風のような突風)
  • 季節や気候(湿気や乾燥、寒暖差)
  • 食材の偏り(五味・五性のアンバランス)
  • 感情(怒・喜・思・憂・恐)

 

これらが一つでも大きく偏ると、内臓同士の関係性にひずみが生じ、バランスが崩れ、症状として現れ始めるのです。