陰陽五行体質ってなに?
陰陽五行体質ってなに?
昔の中国の人たちは、
人の体も自然の一部だと考えていました。
そこで生まれたのが、
「陰と陽(いんよう)」と「五行(ごぎょう)」という考え方。
この2つを組み合わせて、
体の“性格”――つまり体質を見分ける方法が、「陰陽五行体質」なんです。
⸻
まずは、「陰」と「陽」から
• **陰(いん)**は… 夜・月・冷たい・静か・ためこむ
• **陽(よう)**は… 昼・太陽・あたたかい・動く・元気
人にも「陰っぽい人」「陽っぽい人」っていますよね?
冷えやすい人、すぐ暑がる人など…。
⸻
次に、「五行(ごぎょう)」って?
「五行」は、自然界を5つのグループに分けた、
中国の古い自然哲学の考え方です。
これを「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)」と呼びます。
それぞれに、体の働きや感情、弱りやすい場所などが対応しています。
⸻
五行のイメージ
① 木(もく):のびる力
→ 肝臓・イライラ・目・筋肉
② 火(か):あたためる力
→ 心臓・ドキドキ・血・舌
③ 土(ど):育てる力
→ 脾臓(ひぞう)・胃腸・消化
④ 金(ごん):ひきしめる力
→ 肺・呼吸・皮ふ
⑤ 水(すい):ためる力
→ 腎臓・元気・骨・耳
⸻
では、「陰陽五行体質」って?
あなたの体は、
どのグループ(五行)が強くて、どこが弱いのか?
それを見ることで、
• あなたの体質(からだの性格)
• なりやすい不調
• 合う食べ物や生活スタイル
が分かってくるのです。
⸻
小学生にたとえると…
• 木タイプ:元気でよく動くけど、イライラしやすい(春タイプ)
• 火タイプ:すぐ顔が赤くなる・暑がり(夏タイプ)
• 土タイプ:食べすぎ・胃もたれしやすい(梅雨タイプ)
• 金タイプ:風邪をひきやすい・皮ふが弱い(秋タイプ)
• 水タイプ:寒がり・トイレが近い(冬タイプ)
⸻
まとめると…
• 陰陽(いんよう):体のエネルギーの《静》と《動》
• 五行(ごぎょう):体の5つの働きとバランス
この2つをあわせたものが、
**「陰陽五行体質」**という考え方です。
⸻
陰陽五行体質の大切さを「家づくり」にたとえると…
「家を建てるとき、いちばん大事なのはどこだと思いますか?」
柱? 屋根? 壁?
いいえ、本当に大事なのは…
**「土台(地盤)」**なんです。
土台がグラグラでは、
どんなに立派な柱を立てても、
屋根や壁をピカピカにしても、
家はすぐに傾いてしまいます。
⸻
体もまったく同じ。
運動をがんばっても、
サプリや薬を飲んでも、なぜか不調が改善しない…。
それはもしかすると、
**「体の土台=陰陽五行体質」**が整っていないからかもしれません。
⸻
実は、体と家ってそっくり!
• 柱 → 骨格(体を支える)
• 電気配線 → 氣(エネルギー)
• 水道 → 血と水(栄養と水分を運ぶ)
• 換気 → 呼吸
• 部屋の配置 → 内臓の働き
でも、これら全部がうまく働くためには…
土台(体質)がしっかりしていることが必要なんです。
⸻
体質=生まれつきの“地盤”
あなたの体の地盤は…
• 固い?
• やわらかい?
• 少しデコボコ?
それを知るだけで、
• どんな食べ物が合うのか?
• どんな休み方が必要か?
が、だんだん見えてきます。
⸻
まずは、「土台(地盤)」を知ろう
どれだけ筋肉(柱)を鍛えても、
どんなに高級な薬やサプリ(最新の家電)を取り入れても、
土台がグラついていたら、体は安定しません。
⸻
「じゃあ、私の土台はどんな性質なんだろう?」 それが、陰陽五行体質分類です!
そこを知ることが、
本当の健康づくりの第一歩なんです。