変形性股関節症で大腿骨頭が前方へ偏位して固まっている状態に対する整体的な治療法

変形性股関節症で「大腿骨頭が前方へ偏位して固まっている」状態に対する整体的な治療法について、臨床的・実践的な視点からご案内いたします。

🔍まず前提として:

変形性股関節症は進行性の疾患で、軟骨のすり減り → 関節裂隙の狭小化 → 骨頭や臼蓋の変形と進んでいきます。
ここで「大腿骨頭が前方へ偏位し、固定(拘縮)されている」というのは、
• 関節包・靭帯・筋膜の短縮や癒着
• 骨盤の後傾・寛骨の外旋
などが背景にあることが多く、骨格的な配列と筋肉のバランスの崩れが深く関係しています。

大腿骨頭が前にズレる=少し内側にねじれてズレることが多い
(=内旋+前方偏位)

🧠 なぜ「内旋」するの?
1. 股関節の前側の筋肉(腸腰筋など)が硬くなると、前へ引っ張る力が強くなる。
2. お尻の筋肉(特に外旋筋群・中殿筋)が弱くなると、内側へ回りやすくなる。
3. その結果、大腿骨頭が前に+内側にズレやすくなる=内旋+前方偏位。

状態 傾向
股関節前方偏位 ✅ 大腿骨頭が内旋+前方へズレてることが多い
対策 ✅ 外旋筋の活性化(外にねじる力)✅ 骨盤前傾・寛骨内旋へ矯正

✅ 整体的な治療の柱(目的別)

① 骨盤のニュートラル化(後傾改善)

前方偏位の背景に、骨盤の後傾・寛骨の外旋があることが多いです。

アプローチ:
• 腸骨筋・腸腰筋のエキセントリックストレッチ、股関節内旋筋エキセントリック

  • L4矯正、外旋筋群筋トレ
    • 殿筋群の緊張緩和(中殿筋・梨状筋)、仙腸関節の動きの調整、股関節内外旋ほぐし
    • ASISとPSISの高さバランス確認・修正

    ② 股関節包・靭帯のリリース(可動性の確保)

    アプローチ:
    • 大腿骨頭前方の関節包ストレッチ
    • 内転筋群のトリガーポイントリリース
    • 内旋位固定があれば、外旋筋群の活性化(深層六筋など)
    • 関節モビライゼーション(軽度な牽引や内旋・外旋の誘導)

    ※強い拘縮がある場合は、無理な牽引や関節操作は禁忌です。
     PNF的アプローチ(拮抗筋収縮 → 弛緩)を用いると効果的。

    ③ 下肢全体の連動調整(運動連鎖の改善)

    アプローチ:
    • 膝関節・足関節の可動性を高める(特に距腿関節の背屈)
    • 股関節の負担を膝・足へ分散させる施術
    • 歩行時の過剰な骨頭前方滑りを防ぐ動きの指導

    ④ 姿勢指導・セルフケア

    アプローチ:
    • 椅子の座り方(深く座る・股関節屈曲90度以上にしない)
    • 仰向け・腹臥位での股関節ゆらし運動(リズム運動)

  • フロントランジ(小さい可動域)による腸腰筋活性
  • 温熱療法:内股・鼡径部の温熱で滑走性を上げる

    1. 腸腰筋の適切な収縮とリリース
    • 歩幅を大きくしすぎない:股関節屈曲は約30°~40°に抑え、杖立ちを意識。
    • 「高い膝をゆっくり上げる」動作(ハイニーマーチ)を通じて腸腰筋を収縮させ、股関節前方への引き込みを促進します。腸腰筋を強く使うことで、大腿骨頭が前に逃げにくくなります 。

🦵 動画の主な内容(わかりやすく解説)
1. 中殿筋に効く「横に足を開く運動」(ヒップアブダクション)
  → 横方向に足を開くことで、股関節の安定に不可欠な中殿筋を鍛えます。

  1. クラムシェル(貝殻のように足を開く)
      → 横向きで、曲げた膝を上下に動かすことで、大殿筋と中殿筋をバランスよく強化。
  2. ミニスクワット+側方ストライド
      → 膝を軽く曲げた状態で片足をサイドに踏み出す動作。安定しながら使いやすい腸腰筋と殿筋を連動。
  3. 橋ポーズ(グルートブリッジ)
      → 仰向けで腰を持ち上げることで、大殿筋を中心に後面の筋肉を鍛えていきます。

    3. 体幹・骨盤の安定化
    • **ドローイン(お腹を軽く引き締める)+殿筋の収縮(橋のポーズ)**で、骨盤をニュートラルに保持。これにより、歩行時の無駄な骨頭滑りを抑えます 。
    • 背筋を伸ばし、姿勢を整えたままの歩きを練習するのがポイント。

    4. 歩行中のリズム・イメージ指導
    • 🎧 「踵を着けたらすぐに足を引き上げて、背後に押し出す」を意識的に。
    • 「膝をまっすぐ前へ引く」+「後ろに伸ばす」動作がスムーズに連携することで、骨頭が安定します。

    🎯 動画のポイント(小学生にもわかるように)
    1. 踵(かかと)から地面につくように歩く
     → 「コツン」と踵が最初に当たるイメージで歩こうね。
    2. かかとが地面についたら、すぐに膝を引き上げる!
     → 「カツカツ、ヒップ!」というリズムを意識!
    3. 足を後ろに伸ばして、地面を“背後に押し出す”
     → 「ペチッ」とお尻を後ろに押す感じ。
    4. かかと→膝上げ→お尻押し出し、これらがつながると股関節が安定するよ!

    歩行時のフェーズ別リズムと股関節の意識(患側・健側で分けて)

フェーズ

健側(問題なし)

患側(股関節に変形あり)

ポイント・意識

 

① 踵で着地(ヒールストライク)

しっかり踵で着地してOK。

着地時間を短く、軽く当てるように接地。

長く体重を乗せすぎない。

 

② 足を引き上げる(膝を前へ)

股関節屈曲を使ってしっかり膝を前へ引く。

腸腰筋を使って素早く軽く引き上げる(屈曲角度30~40°で十分)。

患側は深く引き上げすぎない。

 

③ 足を背後に押し出す(プッシュオフ)

お尻と太もも裏(ハムスト)でしっかり後方へ蹴る。

プッシュオフは無理にしない。軽く引き抜くだけでOK。

患側は推進力より、滑らかな引き抜きが優先。

 

④ 支持脚になる(片脚立ち)

健側は患側のスイングを支える役目。中殿筋で骨盤安定を。

健側でしっかり体を支えられると、患側に負担がかからない。

 

 

📌 補足アドバイス
• 初期は 患側を”引きずる”のではなく、
• 健側でしっかり支持→患側はリズム良く引き出すの流れが大切です。

✅ 練習フロー(一連の流れ)
ステップ 動き・内容
① 高膝歩行(ハイニー) 15歩×2セット:腸腰筋の収縮を意識
② 股関節伸展運動 壁支えで後ろ脚を伸ばす10回×両側

③ 橋ポーズ(ブリッジ) 仰向けで10秒ホールド×5回
④ ドローイン 立位で腹圧を軽く引き締めながら10秒×5回
⑤ 歩行練習 壁や杖なしでゆっくり5m×往復2回、意識して歩きましょう

 

股関節の前方偏位(=大腿骨頭が前方にずれる状態)に関連して弱化しやすい筋肉は、次の通りです:

大殿筋トレーニング

中殿筋トレーニング

✅ 【5】東洋医学的アプローチ(間接)

● 小脳の働き ⇔「腎」「肝」「脾」の関連(中医学解釈)
• 小脳=精密運動・平衡感覚の制御
• 中医学では「肝(筋の運動・血)」「腎(骨・脳)」「脾(バランス)」の連動が重要
• アプローチ経絡:肝経・腎経・脾経・督脈

● 頭部ツボ刺激
• 百会(GV20)、脳戸(GV17)、風池(GB20)など、脳幹~小脳周辺の血流・気の通りを促す